"特定健診"もう受けられましたか?

皆さんは"特定健康診査"をご存知でしょうか?特定健康診査は、いわゆる「健診」のことで、身体測定、心電図測定、血圧測定、血液検査、尿検査などを行います。 メタボリックシンドロームや高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を早期発見し、早期対策に結びつけることが目的です。 40歳〜74歳の方が対象で、対象者にはご自宅へ「受診券」が届いているかと思います。 今、日本では生活習慣の変化により生活習慣病が...
2022/08/15 Wrote
内科、整形外科、リハビリテーション科、各科の医師、看護師、放射線技師、作業療法士、医療事務など、さとやま整形外科内科の医療スタッフがコラムを綴ります。患者様のお役に立てられるようなテーマで記事を執筆しています。
皆さんは"特定健康診査"をご存知でしょうか?特定健康診査は、いわゆる「健診」のことで、身体測定、心電図測定、血圧測定、血液検査、尿検査などを行います。 メタボリックシンドロームや高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を早期発見し、早期対策に結びつけることが目的です。 40歳〜74歳の方が対象で、対象者にはご自宅へ「受診券」が届いているかと思います。 今、日本では生活習慣の変化により生活習慣病が...
2022/08/15 Wrote
新型コロナウイルスの影響により外出の機会が減りましたが、その結果肩こりや腰痛を訴える方が増えているようです。その方たちの半数以上は、痛みが軽く耐えられる程度だと言われています。 この文章を読んでいるあなたは "耐えられる程度の肩こりや腰痛" をお持ちでしょうか? もし思い当たるところがあれば、ぜひご一読ください。 小さな痛みも立派な病気です。 大小ありますが、「痛み」はあ...
2022/08/01 Wrote
さとやま整形外科内科院長が贈る本コラムでは健康に関する雑話や豆知識などをいろいろご紹介していきます。 ~~~ 運動と健康シリーズ①「安静は"毒"、運動は"くすり"」 WHOは世界の運動不足が21世紀最大の公衆衛生上の問題であると警鐘を鳴らしています。運動不足は先進国ほどひどく、社会が豊かになればなるほど人々の運動量が減り、それに伴って現代病である生活習慣病が増えているのです。人が素朴に汗をかき、本...
2022/07/29 Wrote
理学療法士の黒木です。 先日、デイケアさとやま介護福祉士の小河と 片浜・今沢包括支援センター様主催の「フレイル予防教室」に講師として 参加させていただきました。 最近よく耳にするフレイルとは「虚弱」という意味があり、介護が必要になる前段階となります。例えば、特に何もしていないのに疲れるといった症状や体重が急に2〜3kgが減少する。横断歩道を青信号のまま渡りきれない、ペットボト...
2022/07/19 Wrote
リハビリテーションとは 「能力低下の場合に機能的能力が可能な限り最高の水準に達するように個人を訓練あるいは再訓練するため、医学的・社会的・職業的手段を併せ、かつ調整して用いること」とWHOは定義しています。 難しい言葉がありますが『全人間的復権』と訳されることが多いです。 つまり「病気やケガにより生じてしまった不自由(障害)に対して、元の生活に戻れるよう支援する・障害も持っていてもその人ら...
2021/09/03 Wrote
皆様こんにちは。診療放射線技師の井原です。 今回は当院でも行っている「レントゲン検査」について、コラムを書きたいと思います。 まず、レントゲン検査ですが、色々な呼び方があります。 「レントゲン」「単純X線撮影」「一般撮影」 これらはどれも同じ意味であり、いわゆる"骨の写真"を撮る検査です。 このコラムでは、イメージがしやすい「レントゲン検査」で話を進めます。 ...
2021/06/14 Wrote
皆様こんにちは。診療放射線技師の井原です。 今回は当院でも行っている「エコー検査」について、コラムを書きたいと思います。 医療現場の様々な場面で活用されているエコー検査ですが、今回は、 "そもそもエコー検査ってなに?" "実際の検査はどうやるの?" "レントゲンやCTとは違うの?" といった疑問が解消できるよう、説明させていただきます。 最後まで読んでいただき、病気を診る上でエコー...
2021/05/27 Wrote
みなさん、こんにちは。 さとやま整形外科内科 リハビリテーション部 理学療法士 佐藤伸行です。最初に少し私の自己紹介をさせていただきたいと思います。私は富士市出身で理学療法士になって今年で10年となります。当院には今年の2月から働いていますが、それまでは富士市や静岡市の病院にて急性期や回復期、外来リハビリ、デイサービス、訪問リハビリ、少年サッカーといった地域活動のサポートなど様々な分野で理学...
2021/05/20 Wrote
みなさん、こんにちは。 さとやま整形外科 内科 リハビリテーション部 理学療法士の稲葉樹生です。 11月7日(土)に当院にて、さとやまフェスタ2020を開催致しました。 内容としては、整形外科医の奥田先生による 「骨の病気について」、理学療法士の黒木による「腰痛・解消体操」の講演を開催しました。 骨粗鬆症による腰痛のメカニズムや、実際に当院のリハビリでも使っている検査方法を用いて腰痛の原因(筋...
2020/11/14 Wrote
みなさん、こんにちは! さとやま整形外科・内科 リハビリテーション部 理学療法士の大木です。 9月5日(土)に第五地区センターで小学生を対象に体力測定会を実施し、たくさんの小学生や保護者の方にお越しいただきました。 体力測定の内容は実際に当院のリハビリでも使っている検査法を用いて、肩周りと股関節周りの筋肉の柔軟性と、体組成計を使用して体全体の筋肉量を測定しました。 測定後は、どれだけ筋肉の柔軟性が...
2020/09/11 Wrote
皆様こんにちは(^^) 診療放射線技師(レントゲン撮る人)の井原です。 今年度から奥田先生(整形外科)の診療拡大を行いましたが、より整形外科を充実するために、新しい検査機器を導入しました。 それは、骨密度検査の検査機器です\(^o^)/※左図参照 これまで当クリニックに骨密度の機械はあったのですが、より詳しく検査ができる最新装置にパワーアップしました! 実は日本人は10人に1人が骨粗鬆症になっ...
2020/09/01 Wrote
皆様、こんにちは。 当院がmydo沼津に掲載されました!!なんとなんと巻頭特集です(^^)慣れないインタビューでしたがさすがはプロ。当院の魅力を存分にまとめていただきました。※筆者は院長の運動姿がお気に入りです(笑)
2020/06/13 Wrote
皆さまいかがお過ごしでしょうか。 少しずつですが、人通りが増えてきていますね^ ^経済回復と感染縮小の両立。人は少し高いハードルの方が成長するものです☆ 今日は設備の不具合対応で外で作業していると、ふと紫陽花が目に止まりました。よく見てみると、カマキリの赤ちゃんも乗っかってます。※写真に写っていますが見つけられるかな??? 今年は新型コロナによる自粛もあってか、筆者は季節の流れを見失いがちです。...
2020/06/13 Wrote
今日は診療所内にあるペーパーホルダーのDIYを行いました。紙の材質もあってか?コスト削減の余波を受けているのか?残り枚数が少なくなると引く力で全部落ちてしまいます‥これは勿体ないということで、設備管理部は考えました^^何かの素材で紙の通り道を狭く出来ないのか!? 出来るんです!ラミネート専用フィルムに熱を通して、いい感じに貼り付けると紙が落ちてこなくなりました^ ^なので、それを量産しております衛...
2020/05/30 Wrote
事務長の井原です。 本日、地域の方々、宝珠院様からお花を頂きました。 当クリニックは、地域の皆様に彩りを添えていただいております。 待合室やリハビリフロアなど、様々なところに飾っておりますので、敷地内のお庭だけでなく院内でも、四季を感じていただければと思います。 リハビリ中、送迎バスの待ち時間、診察を待つ時間など、少しでも癒やされていただければ幸いです。 いつもありがとうございます。...
2020/05/19 Wrote