沼津整形外科は充実の検査設備で地域の皆さまの健康をサポートします。内科・リハビリテーション科と整形外科。沼津市東原(愛鷹)の「さとやま整形外科内科」

055-939-8031 受付8:45~17:30(日・祝休診)第4土曜診療
メニュー

沼津市東原(愛鷹)の住宅型有料老人ホーム「聖人の家 風のガーデン」
駿河湾を一望する愛鷹の地で、介護の理想の在り方を追求します。

055-928-5887 受付時間:8時~20時
メニュー

沼津市東原(愛鷹)の通所リハビリテーション「デイケアさとやま」
現状以上のQOL(生活の質)向上を目指しています。

055-939-5031 受付時間:9時~18時
メニュー
CLOSE

医療スタッフが
コラムを執筆します

Medical staff writes a column

内科、整形外科、リハビリテーション科、各科の医師、看護師、放射線技師、作業療法士、医療事務など、さとやま整形外科内科の医療スタッフがコラムを綴ります。患者様のお役に立てられるようなテーマで記事を執筆しています。

執筆年Archive

「『運動と遺伝子』: エピジェネティック変異」~さとやま整形外科内科院長が贈るコラム~

さとやま整形外科内科院長が贈る本コラムでは健康に関する雑話や豆知識などをいろいろご紹介していきます。 ~~~ 運動と健康シリーズ⑩「『運動と遺伝子』: エピジェネティック変異」 このシリーズでは老化や寿命に関係の深い遺伝子に運動が如何なる効果を与えるかについてみることにしましょう。 細胞は体の内外の環境からさまざまな情報を受け入れ、遺伝子DNAの基本的な塩基配列(これをゲノムと呼びます)は変えずに...

「運動とインスリン抵抗性 パート3」~さとやま整形外科内科院長が贈るコラム~

さとやま整形外科内科院長が贈る本コラムでは健康に関する雑話や豆知識などをいろいろご紹介していきます。 ~~~ 運動と健康シリーズ⑨「運動とインスリン抵抗性 パート3」今回は聞き慣れない「インスリン抵抗性」について、シリーズの第3回です。 第1回はこちら第2回はこちら 前回は、インスリン抵抗性は本来過剰の栄養が細胞内に蓄積されるのを防ぐ生体の防御機構であるけれども、それが裏目に出て多くの生活習慣病を...

「運動とインスリン抵抗性 パート2」~さとやま整形外科内科院長が贈るコラム~

さとやま整形外科内科院長が贈る本コラムでは健康に関する雑話や豆知識などをいろいろご紹介していきます。 ~~~ 運動と健康シリーズ⑧「運動とインスリン抵抗性 パート2」 今回は聞き慣れない「インスリン抵抗性」について、シリーズの第2回です。※パート1はこちら 前回は、インスリン抵抗性が2型糖尿病の原因であるばかりでなく、高血圧、高脂血症、心血管系疾患など生活習慣病のすべてに深く関わっていることを述べ...

ハッピィステージ2,3月号・mydo3月号にさとやまが掲載されました!

ハッピィステージ2,3月号・mydo3月号にさとやまが掲載されました! ハッピィステージはなんと巻頭特集です!整形外科の上野先生と理学療法士の黒木がさとやま整形外科内科の魅力を存分に語ってくれています。mydoには併設オープンする「児童発達支援・放課後等デイサービス サトヤマキッズ」の情報も!ぜひご覧ください! ...

「運動とインスリン抵抗性 パート1」~さとやま整形外科内科院長が贈るコラム~

さとやま整形外科内科院長が贈る本コラムでは健康に関する雑話や豆知識などをいろいろご紹介していきます。 ~~~ 運動と健康シリーズ⑦「運動とインスリン抵抗性 パート1」今回は聞き慣れない「インスリン抵抗性」について、全3回のシリーズでお話します。実は「インスリン抵抗性」は糖尿病の原因であるばかりではなく、多くの生活習慣病(高血圧、高脂血症、動脈硬化など)の発症基盤と考えられる重要な病態なのです。さて...

自宅でできる部位別ストレッチ講座④「背中」

ずっと座ったままでテレビやスマホを見て長時間同じ姿勢で過ごしているそこのアナタ!気分爽快ストレッチ方を伝授いたします。(実施時間2分)<脊柱起立筋のストレッチ>まず、「脊柱起立筋」とは背骨から腰骨の方まで、人間の背中の中心部あたりを盾に細長く走っている筋肉です。脊柱起立筋が作用すると、上半身の起立や、背筋を伸ばす筋力が生まれます。例えば、重量物を持って立ち上がる時や背中を剃ったりする動作を行うとき...

「運動と血管」~さとやま整形外科内科院長が贈るコラム~

さとやま整形外科内科院長が贈る本コラムでは健康に関する雑話や豆知識などをいろいろご紹介していきます。 ~~~ 運動と健康シリーズ⑥「運動と血管」今回は運動と血管の話をしましょう。 米国の或るマラソン選手の冠動脈(心臓に血液を送る血管)が、普通の人の2-3倍太かったという話は有名です。またアフリカの勇猛なマサイ族の冠動脈には狭窄がみられないと報告されています。 このように運動を続ける/常に動的な生活...

自宅でできる部位別ストレッチ講座③「肩まわり」

"スマホの使い過ぎで首や肩、背中がバキバキ..."まるで何かを背負っているように背中や肩が重い"そんな悩みを持つ貴方にたった3分でできる運動をご紹介します。<肩まわりの運動(外まわし・内まわし)>今回は、「僧帽筋」「菱形筋」「大胸筋」など肩まわりにある筋肉の運動方法をご指導していきます。 ① 肩幅に足を開き、背もたれから背中を離して肩を90°直角に保ち、肘を曲げて肩に触れます。② 肘を垂直に上げて...

「運動と炎症」~さとやま整形外科内科院長が贈るコラム~

さとやま整形外科内科院長が贈る本コラムでは健康に関する雑話や豆知識などをいろいろご紹介していきます。 ~~~運動と健康シリーズ⑤「運動と炎症」 皆さんは炎症というと、できものや肺炎などの急性感染症を想い浮かべることでしょう。今日では、炎症の考え方が変わり、肥満や動脈硬化なども『極めてゆっくり進む、極めて軽い炎症』と考えられるようになったのです。というのも肥満した脂肪や動脈硬化を起こした血管には、細...

自宅でできる部位別ストレッチ講座②「広背筋」

"毎日のデスクワークで背中や肩がガチガチ""まるで何かを背負っているように背中や肩が重い"そんな悩みを持つ貴方に立った3分でできるストレッチをご紹介します。<表層筋である広背筋のストレッチ>まず、「広背筋」とは肩甲骨の下から腰部にかけて広がる大きな筋肉で、体幹の骨と上腕骨を結ぶ重要な役割を担っています。 それでは、椅子に座ったら始めましょう! ① 肩幅に足を開き、背もたれから背中を離して組んだ手を...

「生活習慣病/メタボリックシンドロームの元凶は運動不足」~さとやま整形外科内科院長が贈るコラム~

さとやま整形外科内科院長が贈る本コラムでは健康に関する雑話や豆知識などをいろいろご紹介していきます。 ~~~運動と健康シリーズ④「生活習慣病/メタボリックシンドロームの元凶は運動不足」前回のシリーズ③では、運動不足が肥満の2倍の死亡率であることを述べました。 事実、WHOのランキングでも運動不足が肥満より上位の死因に挙がっています。それでは、運動不足の健康被害の原因はどこにあるのでしょうか。 運動...

自宅でできる部位別ストレッチ講座①「モモ裏」

"朝起きると腰や背中がこわばっている""しばらく座っていると、立ち上がるのが辛い"そんな悩みを持っているそこの貴方にたった3分でできる体操の紹介です。<モモ裏ストレッチ>① 椅子に浅く腰掛ける② ストレッチする足を前に伸ばす(写真では右足)③ 骨盤を起こし、視線を下げずに身体をゆっくり前に倒す運動のコツ:5秒間伸ばし、左右3回行いましょう。※無理のない範囲で安全に留意しながら行ってください。 ●日...

「運動は老化予防の最上のくすり」~さとやま整形外科内科院長が贈るコラム~

さとやま整形外科内科院長が贈る本コラムでは健康に関する雑話や豆知識などをいろいろご紹介していきます。 ~~~ 運動と健康シリーズ③「運動不足は重大な健康リスク」 今回は少々込入った話になりますが、老化と運動についてです。 私たちが呼吸をするのと同様に、身体の1個1個の細胞も呼吸をしています。それは細胞が酸素呼吸とリンクさせてエネルギーをつくっているからです。 実はこの過程でごく一部の酸素分子が有害...

訪問リハビリテーションさとやま開設から1年半が経ちました!

こんにちは、訪問リハビリテーションさとやまの伊藤伸行です。さとやま整形外科内科に訪問リハが新設され1年半が経ちました。まだ訪問リハと聞くとあまり馴染みがなく、どんなことを行ってくれるの?どういった制度なの?など分からないことも多いと思います。訪問リハビリとは介護保険を持っている方向けのサービスであり、医師の指示の下、療法士がご自宅まで伺い、徒手療法による筋肉のこわばりの緩和や運動による筋力UP、日...

「運動不足は重大な健康リスク」~さとやま整形外科内科院長が贈るコラム~

さとやま整形外科内科院長が贈る本コラムでは健康に関する雑話や豆知識などをいろいろご紹介していきます。 ~~~運動と健康シリーズ②「運動不足は重大な健康リスク」 今回は運動不足の健康被害に関するいくつかの疫学成績をみることで、運動の重要性を考えてみましょう。皆さんは「肥満」と「運動不足」では、どちらが健康被害が大きいと思いますか?ヨーロッパの30万人を12年間追跡した結果、「運動不足」の方が2倍死亡...